こんにちは。ハルノナオキです。
みなさんは鬱の時の食事はどうしてますか?
調理はただでさえ大変なのに、毎日のことになるとハードルがすごく高い作業です。
今回のおはなしは、うつの時も「まともな食事がしたい」あなたにおすすめです!
うつの時の食事は総菜や弁当にしたら?は現実的ではない?
「うつ時期は食事が作れない」と医者や知り合いにいうと100%「たまには手抜きして、お弁当を買いなよ!」「総菜に頼りなよ!」と言われます。
確かにそうです。
風邪で熱を出してるなら「じゃ、今日は買っといて」ですみます。
しかしうつはいつまで続くかわからない長いトンネル…
だいたいの人は、うつ期間は数日は続くかと思われます。
それが3日なのか、1週間なのか、1カ月なのか…?
先が見えないのに、気軽に総菜や弁当に頼り続けることができないのです。

【うつ】一人暮らしなら食事作りはなんとかなるかも?
一人暮らしの人なら食べられない時はゼリー飲料でもいいし、コンビニでなんとかなりそう…と思いがちですが、実際はそういうわけにはいきませんよね。
総菜や弁当に多い油もの、インスタント、ハンバーガーなど…ジャンクフードは時々食べるとおいしいのですが、栄養面にかなり偏りがあるので体によくありません。
『関連記事【プチ・セルフネグレクト】について』
www.haruno-naoki.com
【うつ】主婦や主夫で子供がいたらどうする?
療養中で家にいる主婦や主夫の人は、家事を任されることが多いと思います。
掃除や洗濯は便利家電を使ったり、次の日にのばすことができます。
でも食事となると、1日3食のうち1食くらいはまともな食事を用意したいし、なにより子供がいた場合は罪悪感さえ抱きがちです。
ひんぱんに総菜を食卓に出すことに、抵抗感がある人が多いかもしれません。

うつの食事作りに備えるなら手作り冷凍野菜がおすすめ!冷凍できる野菜を紹介!
総菜や弁当に不足することが多いのは野菜類です。
家ですぐに作ることができるメニューは「茶色のおかず」が多いですよね。
そこでおすすめしたいのが「手作り冷凍野菜」です。
わざわざ作る理由は?売ってる冷凍野菜じゃダメなの?
市販されている冷凍野菜はとても便利ですが、近所では種類が少なかったり、献立が限られるものが多いですよね。
ミックスベジタブルって何に使う?
カボチャや里芋って煮る以外ある?
枝豆っておつまみしか思いつかない!
この素材を使うなら、ひと手間、二手間が必要になってくるのではないのしょうか?
だからこそ、手作りの冷凍野菜が便利なのです!

意外に多い!冷凍できる野菜のアレコレ
いろいろな野菜がありますが、次のようなものが冷凍できます。
・ほうれん草や小松菜などの葉物
・キャベツ
・にんじん
・玉ねぎ
・もやし
・しめじやエノキなどのキノコ類
・ピーマン
・ニラ
・ねぎ
など…
下処理は使いやすいような大きさにカットして、密閉できるジッパー袋に入れるだけでOKです。
なるべく空気をぬき、平らに冷凍するといいでしょう。
平らに冷凍すると少量だけ使いたい時に、袋の中で細かく折ることができて便利です。
解凍後の野菜は生食には向いていないので、そのまま汁物や炒め物に使いましょう。
レシピはあまり深く考える必要はありません。
どの野菜も組み合わせることで、炒めものや味噌汁、スープなどができます。
さらに日持ちするベーコンやウインナー、手間がかからない薄切り肉も冷凍しておくとバリエーションが広がります。
例えば…
・キャベツとピーマンと薄切り肉の炒め物
・えのきとネギの味噌汁
・ほうれん草としめじのベーコンソテー
・ウインナーと、残り野菜を使ったコンソメスープ
ほかにも、組み合わせを変えるだけで、メニューがいくつも増えます。
調味料は、しょうゆ、味塩コショウ、コンソメ、白だし、味噌、焼き肉のたれ、カレー調味料、他に「○○の素」などを常備しておくと安心です。

冷凍野菜を使った手作り料理を続けるコツ
そもそも鬱の時は、野菜を買ってきてカットして、冷凍することさえ難しいですよね。
それを避けるためには、うつではない時の作業が一番です。
買い物のコツは、よく使う野菜を数種類まとめ買いすること。
激安をねらわず、ほどほどの価格なら気にせず買いましょう。
価格の変動があまりない、もやし、キノコ類はかさ増しにもなるので、買っておいてソンはありません。
うつの人にとって料理はとてもハードルが高い家事です。
作るならば少しでも悩まず、作業量を減らす工夫が必要なのです。
もし「お惣菜、弁当、インスタントが続いてるな」と感じた時は、冷凍野菜を使った料理に挑戦してみませんか?
メインを総菜にして、野菜たっぷりの汁物を作るだけでも十分です。
そうすることで料理ができたという達成感が得られ、今日も総菜や弁当だったという罪悪感が減らせるはずです。
療養中が続いている人は、ほどほど頑張らないといけない場面が多いものです。
本当に辛い時は総菜に頼る、動けそうなら簡単なものを作る…
自分でルールを決めておくと、負担も感じにくいのではないでしょうか?
リンク